学校と著作権との向き合い方
「GIGAスクール構想」×「オンライン授業」×「著作権法第35条改正と施行(授業目的公衆送信補償金制度等)」
をきっかけとして、今後学校は「著作権」とどう向き合っていけばよいのか
昨今の教育現場においては、1人1台の端末環境を提供する“GIGAスクール構想”の実現化に向けた動きや、新型コロナウイルス感染拡大に伴う“遠隔授業”の採用、また法改正による“授業目的公衆送信補償金制度”の施行等、各種制度が急速に導入されています。これらの制度において共通するキーワードである「著作権」への注目度も高まり、教職員の方々にとっては改めて著作権のことを考える必要が生じています。
今回これらの制度施行に伴い、教職員の方々は著作権についてどのように向き合い、対応していくべきなのか。又新たな社会で生きていく子供たちに対し、何を伝えるべきなのか、を考えるセミナーをディスカッション形式で開催します。
【セミナー講師紹介】
■パネリスト
福岡教育大学 教育学部 教授
大和 淳 様
奈良県教育委員会・県立教育研究所主幹
小崎 誠二 様
横浜市立南本宿小学校 校長
西尾 琢郎 様
一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 専務理事
山口大学 特命教授
久保田 裕 様
■ファシリテーター
岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授
ICT CONNECT 21 学習資源利活用促進サブワーキンググループ リーダー
芳賀 高洋
【開催概要】
日 時 |
2021年01月 23日( 土 ) 14:00~15:30 |
セミナー形式 |
ディスカッション形式によるセミナー |
対 象 |
小・中学校、高等学校、専門学校、大学の教職員の方 その他学校関係者の方 |
形 態 | Zoom によるオンラインセミナー ※ウェビナー利用予定 |
料 金 | 無料 |
定 員 | 100名 ※当日はzoomウェビナーでの配信を予定しています。 |
主 催 | サーティファイ著作権検定委員会 |
共 催 | ICT CONNECT21 学習資源利活用促進サブワーキンググループ |
【ご視聴の注意】
※当セミナーは、「Zoomウェビナー」を使用して配信いたします。
※当ページからお申し込みをいただいた後に、セミナー視聴に関するURLを別途メールにてお送りします。
※セミナー開始予定時間の10分前から待機ルームを開放し、5分前にメインルームにご案内いたします。参加される方は5分前までにはご準備を完了ください。
セミナーお申込み受付は終了しました。ありがとうございました。